福井工大福井高校 福井農林高校 藤島高校 美方高校 武生商業高校 科学技術高校 金津高校 武生工業高校 武生高校 高志高校 羽水高校 春江工業高校 大野東高校 北陸高校 大野高校 鯖江高校 福井商業高校 丹南高校 三国高校 武生東高校 敦賀工業高校 若狭高校 敦賀高校 福井工業高等専門学校 丸岡高校 足羽高校 敦賀気比高校 勝山高校 丹生高校























































































◆工大福井◆


 北信越大会の初戦・金沢(石川)戦では9回に追いつかれ、延長の末、サヨナラ負け。あと1本を打てなかった打撃を基礎練習から見直し、強化した。
 エース田辺は緩急を使った投球と精神力の強さが光り、球の切れがよい牧田が控える。左右自在に打ち分ける佐藤を中心とした打撃陣は層が厚く、下位打線からでも十分得点できる。積極的に盗塁を狙うことができ、内外野も堅実。「例年になく攻守ともに充実している」と大須賀監督。4年ぶりの甲子園を狙う。

◆福井農林◆


 昨秋の県大会でベスト4に入り、念願の北信越大会に出場した。シード校として迎えた春の県大会は初戦、丹生に敗退。守備の安定を最優先課題に今春、顔ぶれはそのまま内野陣を大幅に入れ替え、いちから練習し直した。
 エース形山は試合経験豊富。緩急を使い分け、駆け引きがうまい。森は強気に直球で押していくタイプ。打撃は際だった選手はおらず、バントを確実に決めて少ないチャンスを狙う。3番の三ツ山が小技でチャンスを広げる。

◆藤島◆


 昨秋、今春と初戦敗退。守備のミスを克服しようと、児島主将が練習を引っ張り、まず一勝を目指す。50人の部員が、学年に関係なくポジションを争いながら技術を磨いてきた。
 気持ちで投げ込む松井、コースを突く山田大が最少失点に抑え、打撃の援護を待つパターン。広角に打ち分ける前田、選球眼のある山田大、山田良が中軸。
 ウエートトレーニングで下半身を強化し、盗塁などのスタートが早くなった。機動力で相手投手に揺さぶりをかける。

◆美方◆


 エースの左腕深川は制球が安定し、大きく崩れない。1年の右腕後藤も抑えるイニング数が多くなってきた。守備は失策が少なく、相手打線には手ごわい。
 課題としていた攻撃陣の調子は上向き。ベースランニングに加えて学校近くの陸上競技場でも走り込んで速さを身につけ、ノックと組み合わせた走塁練習で判断力に磨きをかけてきた。俊足の1番西村を起点に、機動力で相手投手を揺さぶる。3番木村、4番深川は長打力がありチャンスに強い。目標は春に逃したベスト4。

◆武生商◆


 「凡事徹底」「他人迷惑無用」が部訓。礼儀、準備や片づけ、基本練習の徹底など小さなことこそ丁寧に取り組む姿勢を大切にする。
 スタミナ豊富でスライダーが武器のエース谷口、タイミングをうまく外す横手投げの定政で継投。強肩捕手の北村が2人をリードし、バッテリーを安定させる。
 打線は勝負強い石川、パワーのある宮本が主軸で、左右に打ち分ける山方圭、俊足小林亮の2年生コンビが成長株。三塁手・山内がガッツあるプレーでチームの雰囲気をもり立てる。

◆科学技術◆


 昨年秋、今年春と強豪鯖江に1点差で敗れた。「あと一歩で勝てた」「やればできる」。善戦は選手たちの自信につながった。
 下手投げのエース右腕宮川は、直球と数種の変化球を組み合わせて多彩に攻める。一人で投げきることが多く、守備が失策を抑えてもり立てたい。
 打線は勝負強い4番の主将吉長を軸に上位から下位まで調子は上向き。
 「1点リードを守りきる」。試合終盤まで集中力を維持できるかがチーム躍進のカギ。

◆金津◆


 簡単なプレーを丁寧にこなす「積み重ね」を重んじている。先頭打者が出れば送り、その次の打者で返すシンプルな攻撃で得点を狙い、まずは一勝を目指す。
 3年生が3人、2年生が7人のチームにこの春、1年生10人が加わって実戦的な練習を本格化。3年生を中心にチームの雰囲気は良い。
 制球が良く緩急を使い分ける横手投げの浅川は、打たせて取るピッチング。守備は失策から失点しないことを課題にしている。

◆武生工◆


 コントロールが正確で四隅をつく投球のエース古木はキレのあるスライダーが武器。斜め下に落ちるカーブを投げる左腕松浦やストレートが得意の野崎ら投手層が厚い。
 4番山野は長打・単打を打ち分ける器用なバッター。8番鷲田は試合の流れを変える一打が期待できるチャンスメーカー。積極的に盗塁を狙う1番嵯峨は、大胆なリードで相手投手を嫌がらせる。
 守備は球を待たずどんどん前に出ていく「攻めの守備」。最少失点に抑えて、勢いを維持する勝ちパターンに持ち込みたい。

◆武生◆


 昨秋、今春ともに3回戦で敗退した。OBの仲谷監督が今春就任。選手たちは「(高校時代)ベスト8だった監督を、もっと上へ連れて行こう」と気合が入る。
 エース増永は直球、カーブ、スライダーとバランスよく投げ分け、打たせて取る。4番の平沢はパワーがあり、チャンスに強い。先発のうち5人が左打者。合唱コンクールなど学校行事で練習時間が削られたが、緊迫した場面で失策しないよう、やりくりして守備練習に時間をさく。レギュラー全員が3年生で、最後の夏に上位進出を狙う。

◆高志◆


 進学校のため練習時間は短く、その分集中して練習する。スライダーのキレがよく、制球がよい宮本と、角度のある直球が武器の小笠原が二枚看板。打撃は広角打法の杉本、勝負強い中山、安定した打撃ができる関沢が要だ。守備練習に多くの時間を取り、安打性の当たりもアウトに持ち込めるようになった。
 出塁すれば確実にバントで進め、少ないチャンスをものにする。3年連続で2回戦敗退。部訓「志し高く、一戦でも長く」を胸に3回戦進出を狙う。

◆羽水◆


 福井商で甲子園に出場した川村監督が指揮を執る。昨春の県大会で準優勝したが、昨夏と今春は初戦敗退。強豪・羽水復活に懸ける意気込みは強い。
 投手陣の直球は速くないが、試合経験豊富で配球がうまくカーブのキレがよい宮田、カーブで三振を取れる酒井が支える。
 守備では指示の的確な遊撃・福永を中心に、一つずつ丁寧にアウトを取っていく。木村主将は中学時代、サッカー部だった異色の経歴で、打撃、走塁とも脚力の強さが自慢。

◆春江工◆


 昨年の長谷川裕太投手(福井ミラクルエレファンツ)のような飛び抜けた選手はいないが、3年生が7人と少ないぶん結束は固い。チームワークを強めるため、ミスは連帯責任として全員がペナルティーの腕立て伏せに取り組む。
 直球に威力のあるエース北翔、横手投げの2年生長谷川亮を支えるため守備練習に力を入れる。足の速い選手はいないものの、投球カウントにかかわらず果敢に盗塁に挑む。初球打ちがうまい中嶋、右打ちの得意な木保を中軸にすえる。

◆大野東◆


 春の県大会3回戦では準優勝の丹生に敗れた。以降、ゴルフクラブでのスイング、メンタルトレーニングなど独自の練習で技術と勝負運を養っている。
 左腕のエース佐々木は最速135キロの直球と4種類の変化球が武器。「力があり、県内ナンバー1打者」と春木監督が絶賛する3番中嶋の前に走者を出したい。
 「厳しい練習のなかにも笑いあり」。集中とリラックスのメリハリを重視し、部員20人でベスト4以上を目指す。

◆北陸◆


 左腕のエース加藤はインコースへの攻めが持ち味で、打たせて取る。相手投手に合わせて打法を変え左右に打ち分ける1番坂本、チーム1の長打力を誇る鶴、右打ちがうまい細田をはじめ、下位打線まで切れ目がない。さらにバントや足を使った機動力で相手投手をかき回す。
 守備では主将の二塁手・松村、中堅手・坂本を中心にミスは少ない。
 昨秋に初戦敗退、今春に3回戦敗退した悔しさをバネに攻走守とバランスがよく仕上げ、上位を狙う。

◆大野◆


 OBで夏の甲子園出場経験をもつ中川監督が率いる。春の県大会では福井商に競り勝ちベスト4。
 今大会注目のエース中沢は最速143キロ以上の直球を誇り、スライダーなど4種類の変化球を投げ分ける。1番黄倉は50メートル5秒7の俊足がある好打者。中軸にはミート力がある木瀬、田中が座る。
 地下足袋を履いて練習し、攻守時の足の踏ん張りがついた。投打ともに完成度が高い、と18年ぶりの夏の甲子園出場に地元の期待が集まる。

◆鯖江◆


 エース藤本は最速140キロの伸びのある直球が持ち味。酒井は外へ逃げるスライダーで打たせて取り、坂永は変化球を低めに集める。攻撃は、スイングスピードが速い東、体の軸がぶれない打撃の道内らが中軸に座る。グラウンド横にある階段で走り込み、下半身の強化につとめる。「僕は打てる!」。練習前に自己暗示をかけ、集中力を養っている。
 昨秋は決勝、今春は準決勝で敗れ、頂点まであと少しだった。部員49人で悲願の甲子園初出場を目指す。

◆福井商◆


 昨夏甲子園を経験した選手が多く残る。投手は、小柄だが最速136キロの直球とカーブ、スライダーを織り交ぜテンポよく投げる三箇が注目される。140キロ近い直球を誇る辻岡も有力だ。打撃陣は、3番松永を中心に1番から6番まで長距離打者がそろう。
 昨秋の県大会は優勝したが、今春は準々決勝敗退。課題の守備は連係プレーを安定させ高い完成度を目指す。捕手中村は肩が強く、盗塁を許さない。4年連続甲子園出場へ向けて部員85人で戦う。

◆丹南◆


 昨秋、今春ともに10点差をつけられて敗退。守備の送球を課題に、練習は全員がキャッチボールからやり直し基礎を固めた。
 フォームの改造を仕上げつつあるエース青山、冷静なリリーフ野口が継投、守備陣は体を張って球を止め意地をみせる。
 バントやヒット・エンド・ランを重視し、粘り強く本塁をうかがう野球が持ち味。俊足の野口、山本の後、スイングスピードの速い能村、高打率の宮越の上位打線に加え、下位には長打を狙える堀が控える。

◆三国◆


 集中して守り、機動力を生かした野球で勝利を狙う。試合序盤の勢いを終盤まで維持できるか、追加点の有無がメンタル的にも重要だ。
 2年生エースの下田は下手投げの直球にキレがある。制球力を武器に、打たせて取るピッチングが得意。打線に俊足がそろうので、足を生かしたつなぐ野球で得点するパターン。1番北村の出塁が流れを引き寄せる。「一戦一戦、一つ一つのプレーを大切に」を特に心がけ、練習や試合に臨む。

◆武生東◆


 秋・春と1回戦負けした悔しさがチームのきずなを深め、練習にも緊張感を生んでいる。
 走塁判断のいい1番斎藤亮、2番木村元の後には長打力のある主軸が続く。4番西川は左右へ自在に打ち分け、高打率。
 テンポ良く投げ安定感のあるエース左腕春木は、右打者のインコースをつく投球が得意。春に比べプレッシャーに負けない精神力がついた。
 守備は元気よく声をかけ合い、ピンチにも辛抱強く守る。強肩のライト細川を中心に外野陣は守備範囲が広い。

◆敦賀工◆


 昨年秋はコールド負け。リベンジをかけた今年春は2回戦敗退。小さなミスをなくそうと、プレーの細部を総点検した。
 2年生エースの右腕三国は変化球のキレに磨きをかけた。球威のあるストレートが武器の右腕荒木拓との継投で、失策の少ない内外野陣とともに堅い守備力を誇る。
 打線は4番船木を中心にクリーンアップがチャンスに強い。思い切りの良い7番角谷、俊足で長打力のある9番建部など下位打線も強力。

◆若狭◆


 エースで左腕の杉山は切れのある直球が武器で終速も落ちない。制球力のよい丸木、横手投げの田辺が控える。積雪のなかでゴム長靴をはいてノックを受け、足腰を強化、守備力もつけた。特に中堅手・谷口は俊足で守備範囲が広い。
 走者が出てからの「あと一本」を打つために、春以降はティー打撃など打撃練習を重視。昨年の平谷友佑投手(福井ミラクルエレファンツ)のようにずば抜けた選手はいないが、団結して39年ぶりの夏の甲子園を目指す。

◆敦賀◆


 広角に打ち分ける3番中田、勝負強い4番坂野、パンチ力のある5番小林らの攻撃力で、若干の失点なら逆転できる強さがある。投げては135キロの直球が武器のエース坂田、変化球に切れのある左腕森下、制球力のある平野で継投する。中田捕手は二塁送球が1.9秒の強肩で、投手リードもうまい。
 昨夏準決勝、昨秋1回戦、今春2回戦と、いずれも福井商と対戦し敗北。「打倒福商」と古豪復活を掲げ、99年以来の甲子園を目指す。

◆福井高専◆


 選手は少ないが、高専とあって高学年の選手たちと練習できるため、スピードの速い送球や打球に慣らし、守備面・打撃面ともに技術を向上させた。送りバントやエンドランなどでたたみかける攻撃が得意。
 器用にコーナーを突く右腕加藤、鋭いカーブの右腕宗沢、速球に伸びのある左腕山田裕也と投手陣の層は厚い。捕手片岡はいずれの投手のタイプも理解して巧みにリードする。1番飯田はミートがうまく出塁率が高い。5番山田裕樹は勝負強く、速い打球を飛ばす。

◆丸岡◆


 秋、春、夏と5季連続初戦敗退中。新チームは内角への直球が持ち味のエース田口を中心とした守りのチーム作りを進めてきた。
 小技がうまく俊足の藤丸を1番におき、犠打で得点圏に進める基本に徹する。あとはスイングスピードが速い前田祥、甘い球は見逃さない坪川の左打者コンビに、パワーのある八木が得点機会をうかがう。
 「田口が3点差に抑えてくれれば勝算が出てくる」と竹内監督。田口の直球がさえると勝利がグッと近くなる。

◆足羽◆


 主将西村を中心に、全員が大声を出してチームの士気を盛り上げ、勢いを感じさせる。
 上位打線は、俊足で出塁率の高い1番西村、小技のうまい2番空手の後、チャンスに強い3番野坂、長打力のある4番内倉と続く。タイミングをつかむ練習を繰り返し、先発全員がバントや盗塁など機動力に自信をつけた。速球で押していく右腕坂井、緩急を使い分ける右腕嵯峨の継投と、強肩がそろう外野陣を中心に守備力は安定。粘り強さで相手を圧倒する。

◆敦賀気比◆


 外角へのスライダーが決め球の林、2年生左腕で「内海(巨人)2世」と呼び声高い山田の二枚看板。投手陣が最少失点に抑えて接戦に持ち込むのが勝ちパターンだ。
 選抜大会出場後、県大会の初戦で敗れるなど調子を崩した。1週間で1万スイングを課すなど古谷監督が「過去にないほど猛練習をさせた」結果、練習試合で近畿大会優勝の福知山成美(京都)に引き分け、勢いが戻った。最近の選手たちの合言葉は「甲子園で1勝」だ。

◆勝山◆


 俊足の1番奥屋、小技のうまい2番南勇がチャンスを作ってきた。バントが課題で走塁練習に力を入れる。リードされても、丁寧なプレーを崩さない。学年に関係なく練習後の片づけをやり、礼儀を重んじる「心ある野球」を徹底している。
 3年生が4人と少ないが、主将笠松滉を中心にチームワークが良い。打ち始めると止まらない勢いがある。エースの左腕小寺はストレートで強気に攻める投球。右腕福嶋は縦に落ちるスライダーで三振を奪う。

◆丹生◆


 昨年春、夏、秋と初戦敗退だったが、春の県大会では準優勝と大躍進。4勝中3試合が1点差と接戦に強い。07年に藤島から赴任した高村監督が、選手たちを礼儀から指導し直し劇的に変えた。
 左腕長谷川は古豪・大野の好投手と投げ合って競り勝ち、大きな自信になった。勝負強い4番で左打ちの横山が少ないチャンスをものにする。シード校として迎える今夏、春の大会は実力だったと証明したい-。そんな思いでチームがまとまっている。

チーム紹介の記事より